一社)日本空手道錬武舘 総本部(春日部)=「錬武舘」と称するすべての宗家

~韓武館から錬武会の時代~


 

一社)日本空手道錬武舘は「首里手中興の祖と云われる」糸洲安恒先生の高弟、遠山寛賢先生が東京に「修道舘」を開設し、その高弟の尹曦炳、金城裕両先生が中心となって戦後間もない昭和20年9月に東京千代田区九段下に錬武舘の前身である「韓武舘」を開設いたしました。

韓武舘では素面、素手の空手道組手より一歩進めて防具付空手道を標榜いたしました。

昭和21年3月から剣道の防具を使用して防具付空手道を開始しております。

 

昭和23年に道場を世田谷の三宿に移転して活動して参りましたが指導されていた尹曦炳先生が昭和24年に韓国に帰国されて、すぐ朝鮮動乱が勃発したため道場は閉鎖してしまいました。

 

昭和26年に現在の名誉舘長中村典夫が韓武舘を継承し内外タイムス社長であった蔡長庚先生のご助力により渋谷区神南の温故学会内に道場を開設し錬武舘に改称し本拠地として活動して参りました。

 

そして昭和29年5月、防具付ルールによる「関東空手道選手権大会」が埼玉県春日部市立春日部中学校体育館に於て開催され、同年12月には錬武舘主催による「第1回全国空手道大会」が東京神田の共立講堂に於て盛大に開催されました。本大会は日本国内最初の全国大会でありテレビで放映され、全国に防具付空手道競技の安全性、実践性、判定の明確性等を立証いたしました。

 

昭和30年共立講堂に於て「第2回全国空手道選手権大会」を開催、昭和31年には蔡長庚先生の所有する西新宿西勢ビル5階に道場を移転し、以来半世紀に亘り錬武舘本部道場として多くの門下生たちが汗を流して稽古に励んで参りました。

 

昭和31年11月「第3回錬武舘全国選手権大会」を渋谷公会堂に於て開催、昭和33年、6月「第4回錬武舘全国選手権大会」を日比谷音楽堂に於て開催する。

 

昭和33年4月4日、名誉会長の蔡長庚先生を会長に舘長の中村典夫を理事長として全日本空手道連盟が結成され、昭和34年、錬武舘を全日本空手道連盟に改称したことから、大会名を「第1回全国日本空手道連盟選手権大会」として開催しました。

 

以後、連盟主催による「全日本空手道連盟選手権大会」に切り替え、「第4回大会」を最後に錬武舘主催による全国大会は中断されることになってしまいました。

 

昭和39年3月、初のアジア大会が東京と宇都宮で開催され、6年間に亘って日本、韓国、フィリッピンに於て2回づつ開催しております。東京オリンピックが開催された昭和39年に空手界の大同団結の機運が高まり「(財)全日本空手道連盟」が結成されました。

 

この時、錬武舘は昭和32年に創立した全日本空手道連盟の看板を日本空手界の為に譲り、昭和39年10月に全日本空手道錬武会と改称、「(財)全日本空手道連盟」の発足当初、空手界統一の為に各流派、会派の全国大会は行わないという取り決めがあり、そのため錬武会は昭和39年から全国大会の開催を中止して来ました。

 

各流派が次々と全国大会を開催する中でこの取り決めを忠実に守り丸7年間、全国大会の開催を実施しなかった為、錬武会の発展に大きな妨げとなってしまいました。

 

昭和46年、錬武会は方針を変更し「第10回全日本防具付空手道選手権大会」を開催いたしました。この昭和46年からの「全日本防具付空手道選手権大会」の再開により、錬武会は再び活性化し着実な第一歩をスタートいたしました。


錬武舘と全日本硬式空手道連盟


昭和53年、中村典夫は錬武会副会長を辞任し錬武会を離れて錬武舘舘長として新たな活路を切り開くこととなりました。

 

昭和56年、東京で日本硬式空手道競技会が発足し、関西で日本硬式空手道を考える会が組織され、平成3年3月に東西の組織が一つになり「全日本硬式空手道連盟」を結成し、中村典夫が初代会長に就任しました。

 

平成5年から毎年、東京国立代々木競技場、第2体育館に於て「全日本硬式空手道選手権大会」を開催しており、名古屋では「硬式空手道全国選抜優勝大会」、愛知県では「東海硬式空手道選手権大会」、仙台では「東日本硬式空手道選手権大会」、「東北硬式空手道選手権大会」、山梨では「甲信越硬式空手道大会」、九州では「九州硬式空手道選手権大会」、ほかにも全国各地に於て硬式空手道大会が開催されております。

 

平成10年には九州の柳川に於て「福岡国際硬式空手道選手権大会」が開催され、この大会の参加国は10ヶ国にのぼりそれを機に国際空手道スポーツリーグが結成されました。

 

現在、中村典夫は、全日本硬式空手道連盟会長を勇退され、後任として千葉拳二郎先生が引き継ぎ精力的に運営されています。

 

平成14年6月1日、日本空手道錬武舘二代目舘長に内藤昭一が就任。平成16年9月26日に第4回で中断した錬武舘大会を引き継ぎ「第5回錬武舘防具付空手道大会並びに演武会」が春日部市民武道館に於て開催され、第6回大会以降は、浅草台東リバーサイドに於て開催されました。並行し平成20年、平成21年には内藤舘長の恩師である関根東壱先生のご尽力により、関根東壱杯を開催しています。 

2018「一社団法人日本空手道錬武舘」設立

2018年11月18日

当舘は、春日部市を本部とした初の法人化した道場です。法人化したことにより、社会的信用(公認段級位を認定・発行等)を得て地域社会にも貢献しております。

「一般社団法人日本空手道錬武舘」は日本空手道錬武舘を継承し

「第15回錬武舘空手道選手権大会」を開催いたしました。

本大会には春日部市出身のボクシング元世界チャンピオンの「内山高志さん」も、選手の皆さん会場の皆さんへ応援の言葉をくださいました。

 

令和2年1月、舘長内藤が小暮武秀初代副舘長(平信賢先生が本土で唯一残した「琉球古武道保存振興会の初代理事長」)から直接研さんした「琉球古武道」を本格的に継承するため、

舘長内藤の指示の元、師範高橋が指導を開始した。

約束稽古:棒VS釵その1

演武者「師範:高橋、公認指導員:須田」

同年、舘長内藤の集大成である技を伝承すべく、師範高橋・公認指導員須田らに教示し活動を開始する。

令和5年5月、舘長内藤は、半盲・半身麻痺の状態にもかかわらず、NPO)国際武道院国際武道連盟(日本本部)において圧巻な演武を披露した。

体術演武2「上げ受け➡膝蹴り➡首投げ」

演武者:内藤昭一

法人設立後、新型コロナ感染による自粛や活動の縮小が続きましたが、令和5年5月8日よりコロナ感染症が「5類感染症」に位置付けされました。このため活動を活発化し令和5年12月23日(土)第17回錬武舘空手道選手権大会を開催しました。


令和6年4月、公財)全日本空手道連盟の協力団体である「全日本空手道連盟(JKF)錬武会」に45年ぶりの再加盟が実現した。この背景には、舘長内藤自らが研さんした錬武会の防具組手に関する思いがあり、錬武会神奈川の黒川先生、菊村理事長方々との交流を大切にされ、舘長代行竹花が20年以上の交流に尽力した結果である。

当舘は、今後においいても錬武会の一団体として、益々の発展に寄与する所存である。

※画像は「R5首都圏・東京大会」:来賓席左側5番目「舘長代行竹花」、右側2番目「師範高橋」